年間スケジュール(年度により変更になる場合もあります)
4月 入園式
一人ひとりの気持ちを受け止め、幼稚園の楽しさや生活の仕方が分かるように、また、 子どもたちが安心感をもって過ごしていくことが出来るよう見守りながら、成長を楽しみに待ちながら過ごしていきます。
年長児は、新入園のお友だちを迎え、さらに年長としての自覚を持ちます。
5月 個人面談・三溪園散歩・定期健康診断
子どもたちの一つひとつの行動の中に、どんな興味や関心、あるいは不安があるか、保育者は子どもたちに寄り添い、その気持ちに気づき、安心して過ごせるように見守っていきます。
入園してからの子どもたちの様子を面談をして、幼稚園、ご家庭で共有します。
また、歯科検診、内科検診を通して、自分の体に興味、関心を持ちます。
6月 保育参加
年長お泊り保育
自分の居場所を見つけた子どもたちは、だんだんと周りに目が向けられるようになっていきます。子どもたちの声に耳を傾けながら、子ども同士が自分の気持ちを伝え合うことができるように見守っていきます。
保育参加日は、保護者の方に半日童心に帰って、幼稚園生活を楽しんでいただきます。
年長児は幼稚園に1泊し、「よるのようちえん」を楽しみます。
7月 夏わく
懇談会
子どもたちは、夏の遊びから開放感を味わうだけでなく、不思議だな~、こうやったらどうなるのかな?等、自分たちで工夫する姿も見られるようになってきます。この時期ならではの遊びを通して友だちとの関わりがより一層深まるように過ごしていきます。
保護者主催の夏わく(お祭り)も楽しみます。
懇談会を行い、1学期の振り返りをご家庭と行い、子どもたちの今の姿を共有します。
8月 夏休み・夏期保育
夏期預かり保育
本牧めぐみ幼稚園では夏休み中も、水曜日と夏期休業中以外、預かり保育を実施しています。
また、2学期が始まる前に、保育を3日間行います。
夏休みは、夏しか味わえない様々な体験、経験をして、ひとまわりも、ふたまわりも成長します。
9月 敬老の集い
友だちとの遊びを心から楽しめるように、また遊びの中で色々な気づきをすることができるように、支え過ごしていきます。
また、祖父母の方々を招き、歌のプレゼントをします。
運動会に向けて、体を動かす楽しさ、表現する喜びを味わいます。
10月 運動会
秋の遠足
体を動かすのに最適な時期です。
自らやってみたいという気持ちや、挑戦したり、工夫する姿を支え、
みんなと一緒は楽しい、という経験を大切に過ごしていきます。
大型バスに乗って、さつまいも掘りまたは、水族館に遠足に行きます。興味、関心の幅が広がり、遊びも深まります。
11月 幼児祝福礼拝
秋のわくわくデー
一人ひとりが自分の思いや考えをどのように表しているのか、相手の思いや考えをどのように受けとめているのか、関わり方や気持ちの動きを見守りながら過ごしていきます。
子どもたち一人ひとりを神様の家族として共に祝福し、共に喜び、成長を温かく見守り、祈りの時を持ちます。(幼児祝福礼拝)
また、保護者主催の秋わく(お祭り)でお店屋さんごっこなどを楽しみます。
12月 クリスマス
冬休み
イエス様のご降誕を迎える準備のこの期節を、自分のためにではなく、『他の人のために何が出来るか』を考え、共に喜びを分かち合いながら過ごしていきます。
クリスマスは、年長児は、降誕劇を行います。
年中、年少児は、歌と合奏をしてお祝いをします。
1月 もちつき・
コンサート(観劇会)
3学期になりますと、子ども同士、子どもと保育者の気心が分かり、安心して過ごす様子が見られるようになります。色々なことに目を向けながら、心豊かに過ごしてゆきたいと思います。
日本の伝統行事のおもちつきをご家族で楽しみます。
コンサート、または人形劇をおうちの方々と楽しみます。年に1回のコンサートなどは、子どもたちの心の栄養になっています。
2月 劇参観・卒園遠足
子どもたちは、自分の思いを伝え、相手の思いも受け入れながら遊びや生活を進めていくようになってきています。この時期ならではの目標や経験を通して、役割を分担したり、話し合ったり、時には困った経験をしながらも、継続してつくり上げていく楽しさを味わえるように過ごしていきます。
3月 卒園礼拝・保育証書授与式
幼稚園生活の中で、自分と違う
個性をもった友達と出会い、衝突し、自分を表し、認め合い、話し合い、助け合うことを経験してきました。そして何よりも、イエス様と出会い、神様の愛に包まれて過ごしてきました。成長させてくださる神さまにともに感謝し、「ありがとう」があふれる日々を送ることができるよう過ごしていきます。